出前講座のご案内
高等学校を対象に、興味・疑問等を教員が持つ知見を活かして、できる限りわかりやすくお答えします。
総合的な学習時間にご活用ください。
栄養健康学科
木村 秀喜
【 教 授 】
| 何をどれだけ食べると良いか?
| 成長期は特にバランスの良い食事が重要です。しかし、現状では問題が非常に多い食生活となっています。食事バランスガイドを利用して簡単で実現可能な方法を解説します。
|
魚食のお話
~新鮮な魚はうまいか?~
| 新鮮な魚であれば美味しいかを考えます。料理は、漁、流通、調理のすべてが揃い、美味しくいただけることを考えます。
| |
料理コンクール入賞の秘訣
| 美味しいものをつくれば、料理コンクールに入賞するわけではありません。コンクールの目的を考慮し、エントリーシートを丁寧に作成することで決勝に進むことができます。目的の明確化と推敲の重要性を学べます。
| |
塩田 博子
【 教 授 】
| 栄養士・管理栄養士とは
| 栄養士・管理栄養士とは、どのような資格なのか。またどのような所で働くことができるのか。大学での講義の内容を含め説明します。
|
幼児期の食生活
| 成長期である幼児期の食生活は、とても大切なものです。最近の食生活の傾向や改善点等について説明します。
| |
吉村 和美
【 講 師 】
| 清涼飲料水のヒミツ!
| 日頃気にせずに飲んでいる飲料水ですが、同じ甘味でもいろいろな成分によって内容が違ってきます。身体のことを考えながら選んで飲むことが大切です。
そこで身近な飲料水を分析してみましょう。
|
保育学科
堀尾 昇平
【 教 授 】
| 幼児期における造形表現
| 幼児期においての造形遊びはもっとも重要な遊びのひとつです。大人になっても覚えている折り紙などはこの時期に習ったものが多いものです。折り紙や工作を通して子どもの世界に触れてみます。
|
保育職とは
(資格取得から就職まで)
| 保育士・幼稚園教諭の資格を取るために必要なこと。また幼稚園・保育園の概要や就職後の心構えなど説明します。
| |
吉原 達也
【 講 師 】
| 手づくり楽器とボディーパーカッション
| 身近にある材料で作る手づくり楽器と、体全体を打楽器としたボディーパーカッションによって、だれもが楽しめる音楽体験をします。
|
歌ってみよう童話・唱歌
| 昔から歌い継がれてきた歌や現代の童謡の世界を味わいながら一緒に歌います。
| |
濱田 英司
【 講 師 】
| 保育表現
| 保育現場で行われている手遊びや、あそびうた、パネルシアター等を実際に体験してみて、保育の世界に触れてみます。
|