
学長からのメッセージ
心豊かな人間の醸成

本学の母体である学校法人河野学園は、大正15年に創立者である河野タカ先生が、「良妻賢母こそ良き家庭、延いては良き社会づくりの根本」「礼法を基調とする人間づくり」という(実学)教育を実践するために「河野高等技芸院」を設立したのが始まりです。
その後、時代の変遷とともに、教育の方向性や教育内容も変化・充実させてきました。昭和37年には「下関女子短期大学」を設立し、高等学校、短期大学を通じて五年間の一貫教育を実践してまいりました。私学教育の役割・適応性や時代の要求に応えて平成13年には「下関短期大学」と改称し男女がお互いに人権を尊重しつつ、活力ある社会人を創造していくことを目指して現在に至っています。
本学はこの長い歴史と伝統を土台とし、「温雅にして、礼節を尊ぶ」という訓(おしえ)のもと、心豊かな人間性を育み、社会の付託に応える人材の育成に努めています。
本学はこの長い歴史と伝統を土台とし、「温雅にして、礼節を尊ぶ」という訓(おしえ)のもと、心豊かな人間性を育み、社会の付託に応える人材の育成に努めています。
各学科の「人にやさしい栄養士」「心温かな保育者」という目的は、人と人との触れ合い、絆を大切にするという共通理念を土台にしております。心の絆を大切にする本学は、専門職にふさわしい知識・技能を備え「他者に優しく、自己に厳しい」心豊かな人材を多く輩出しています。
幅広い教養教育を備え、専門的な免許・資格を持って地域社会に貢献したいと考えている皆さんを、私たちは心から歓迎いたします。
学長 藤澤 正信
本学の理念
創設者の想い

創始者 河野 タカ
協調と信頼に基づくふれあいを通じて「自由と責任」への認識を深め、人を思いやる心、自らを律する心を磨くとともに、社会に適応する深い知識や高い技能の修得を目指し、「温雅、礼節」の訓を具現できる豊かな人間性を育むことを学園全体の理念としています。
本学のあゆみ
沿革
大正15年 1926 | 河野高等技芸院創立(創立者河野タカ) |
昭和15年 1940 | 財団法人認可、下関河野高等家政女学校に名称変更 |
昭和23年 1948 | 現在地に移転、下関河野学園高等学校設置 (現 下関短期大学付属高等学校) |
昭和26年 1951 | 学校法人河野学園設立認可 |
昭和37年 1962 | 下関女子短期大学(家政科)開学 河野タカ初代学長就任 |
昭和39年 1964 | 家政科を家政専攻と食物栄養専攻に分離 食物栄養専攻の栄養士養成施設指定 |
昭和41年 1966 | 保育科設置認可、保母養成施設指定 |
昭和43年 1968 | 音楽科設置認可 |
昭和62年 1987 | 西村清理事長就任 |
平成元年 1989 | 家政科を生活科学科、家政専攻を生活科学専攻 に名称変更 |
平成 2年 1990 | 音楽棟竣工 |
平成 4年 1992 | 演習棟竣工 下関女子短期大学開学30周年記念式典挙行 |
平成 6年 1994 | 図書館竣工 |
平成11年 1999 | 西村清学長就任(理事長兼任) |
平成13年 2001 | 下関短期大学(男女共学)に名称変更 栄養健康学科、保育学科に名称変更 |
平成14年 2002 | 山根秀夫学長就任 |
平成15年 2003 | 松井忠夫理事長就任 |
平成21年 2009 | 花岡康次郎学長就任 |
平成24年 2012 | 下関短期大学開学50周年式典挙行 野中宏司学長就任 |
平成25年 2013 | 本館耐震工事完了 |
平成28年 2016 | 学園創立 90周年記念式典挙行 |
平成30年 2018 | 中村芳喜学長就任 |
令和 3年 2021 | 藤澤正信学長就任 |