カリキュラム
食・栄養・健康の豊富な知識を実験や実習で身につけます
【1年】
科 目 | 前 期 | 後 期 | |
一般教育科目
| 教養科目 | 国語とことば
くらしと経済 生命の科学
化学 | |
外国語科目 | 英語表現Ⅰ | 英語表現Ⅰ | |
健康とスポーツ科目 | スポーツ実技 | スポーツ実技
ライフスタイルと健康 | |
キャリア教育 | キャリア教育Ⅰ | キャリア教育Ⅰ | |
専門教育科目 | 必須科目 | 食品学総論
食品学実験Ⅰ
基礎栄養学
栄養指導論Ⅰ
調理学
調理学基礎演習Ⅰ
調理学実習Ⅰ
情報概論 | 解剖生理学Ⅰ
栄養学実習
|
選択科目 | 健康管理概論
給食計画・実践論
フードスペシャリスト論
パソコン演習Ⅰ
| 食品学各論
食品学実験Ⅱ
応用栄養学
栄養指導論Ⅱ
栄養指導実習Ⅰ
給食実務実習Ⅰ
調理学基礎演習Ⅱ
調理学実習Ⅱ
食事計画演習
パソコン演習Ⅱ
くらしと数理 |
【2年】
科 目 | 前 期 | 後 期 | |
一般教育科目
| 教養科目 | 生活と芸術
国語表現法 | 現代社会と若者
日本国憲法
環境の科学 |
外国語科目 | 外国語(英語)(東アジア言語) | ||
キャリア教育 | キャリア教育Ⅱ | ||
専門教育科目 | 必須科目 | 生化学
食品加工学
食品衛生学
公衆栄養学概論
ゼミナール | 公衆衛生学
ゼミナール
|
選択科目 | 解剖生理学Ⅱ
健康体育
臨床栄養学概論
臨床栄養学実習Ⅰ
栄養指導実習Ⅱ
給食実務実習Ⅱ
校外実習事前演習
給食実務校外実習
食品の官能評価・鑑別論Ⅰ
| 社会福祉概論
運動生理学
生化学実験
食品衛生学実験
臨床栄養学実習Ⅱ
校外実習事後演習
調理学実習Ⅲ
フードコーディネート論
食品の官能評価・鑑別論Ⅱ
基礎プログラミング
食料経済学
食文化の研究 |
開講科目
人体の構造と機能
解剖生理学、運動生理学、生化学など
人体の構造及びその機能を学び、人の健康や体力の維持・増進、生活習慣病の予防や改善方法など栄養士として必要な知識を習得します。
また摂取した食物が体内でどのように分解・合成(代謝)され生命が維持されているかについても学びます。
食品と衛生
食品学総論・各論、食品加工学、食品衛生学など
食品の成分やその機能、加工時の変化、加工方法などについて習得し、食品に関する基礎的な理解を深めます。
さらに食材や料理にどのような危険が潜んでいるのかを理解し、食品を衛生的に扱うための知識や考え方を身に付けます。
栄養と健康
基礎・応用栄養学、臨床栄養学、健康管理概論など
人が生命を維持していく為に必要な栄養素とその量、さらには年齢や病態に対応した食事について学びます。対象者に必要な栄養量の求め方やそれを摂取するための献立作成や調理方法を習得します。また健康管理に関する統計や社会の仕組み、基本的な疾病についても学びます。
栄養の指導
栄養指導論、栄養指導実習、公衆栄養学など
栄養指導の企画から展開・評価、カウンセリング手法等栄養指導の基礎を学びます。さらに実習はグループですすめ、指導手法を実践的に習得すると同時に栄養士として必要なコミュニケーション能力も身に付けます。わが国や諸外国の健康、栄養問題の動向と栄養政策、栄養疫学、公衆栄養マネジメントについても学びます。
給食の運営
調理学、食事計画演習、給食計画・実践論、給食実務校外実習など
美味しくて安全な料理を提供するための基本的な知識を学び、実習や演習で調理の基礎技術を身に付けます。また食材料の組み合わせや使用量、旬の食材、栄養量の設定など献立作成の知識と技術を学びます。この知識を基に給食実務実習を行い、発注や原価管理などの給食業務について理科を深めます。必要科目を習得後、病院や福祉施設などで管理栄養士・栄養士の指導のもと約2週間の校外実習を行い、給食実務の実際を学びます。
社会生活と健康
公衆衛生学、社会福祉概論など
病気を予防するための基礎知識を習得し、集団の健康を維持・増進するため様々な側面からのアプローチについて学びます。
また社会福祉の歴史・制度・課題・将来の展望などを深く学ぶとともに、福祉の実践の場に対応できうる知識や技術を身に付けます。